【書評】細川賢・除本理史編著『放射能汚染はなぜくりかえされるのか』
本書は、日本でおこった放射能汚染被害が過小評価される理由、さらにこのことが、被害からの真の復興をさまたげ、被害者を苦しめる原因となっていることを明らかにしたものである。著者の専門は社会学、経済学、法学、教育学など幅広く、アプローチや視点の置き方はさまざまである。問題意識は、過去の放射能被害から学び、放射能汚染をどのように克服していくか、というところにある。内容をみるに、原子力関連施設や放射能汚染の現場から、放射能汚染の問題を見つめ直したいという思いがあるのであろう。
本書の構成は、序章「くりかえされる放射能汚染問題」、第1章「『唯一の被爆国』で続く被害の分断」、第2章「スティグマ経験と『差別の正当化』への対応」、第3章「人形峠ウラン汚染事件裁判の教訓と福島原発事故汚染問題」、第4章「鳥取の新しい環境運動をたどる」、第5章「茨城県東海村におけるJCO臨界事故と東日本大震災」、第6章「『低認知被災地』における問題構築の困難」、第7章「福島原発事故における被害者の分断」、終章「市民が抱く不安の合理性」となっている。これをみるように、題材となっているのは、広島・長崎の原発被害、ウラン鉱開発がかつて行われていた岡山県人形峠の汚染事故、鳥取の原子力発電反対運動、茨城県東海村のJCO事故、福島原発事故と幅広い。
章によって踏み込み具合に濃淡があったり、第五福竜丸事件がふくまれていなかったりといった点は不満だが、これまで光が当てられてこなかった事実を掘り起こしている点で高く評価できる。歴史に埋もれた真実の掘り起こしは、本書の著者・編者の得意とするところであり、それぞれに読み応えもある。その意味で、本書は丁寧に読み込むに値する。本書を読み進めれば、読者は、日本が現実に放射の汚染に次々に見舞われてきたこと、さらにこれらの汚染被害が小さな問題であるかのようにされてきたことを知るだろう。
振り返れば、日本は二度も原爆が投下され、広島・長崎が一瞬のうちに灰燼に帰し、その後も長きにわたって数十万人の人々が苦しんできた。にもかかわらず被害を軽視し、日本は原子力発電の開発に進んでいった。原子力開発の歴史は平坦なものではなく、むしろ事故の繰り返しであった。本書で取り上げられているJCO事故では、現実に二人の作業員が犠牲となった。こうした犠牲を出したにもかかわらず、原子力発電の危険性は過小評価され原子力開発を止められてなかった。その結果、日本社会は2011年3月に世界に例を見ない福島原発事故を引き起こした。
程度の差こそあれ、福島原発事故で放射の汚染された地域に100万人以上が住むようになった。原爆から過酷事故まで、これほどまでにない放射能被害を受けた国は日本以外にない。広島・長崎の経験を生かすことなく福島原発事故を引き起こした日本社会は愚かとしか言いようがない。
では、なぜ放射能汚染がくりかえされてきたのだろうか。それは被害を過小評価し、被害者を孤立化させ、軽視してきたからであると本書から読み取れる。最近では、世界史的事件である福島原発事故ですら、被害が過小評価されるような状況になっている。放射能汚染や被害に対する異常な鈍感さが日本社会には存在する。そのため、いつのまにか安全規則は骨抜きにされ、原子力発電所の再稼働が進んでいる。そればかりか、将来にわたって原子力発電を維持するための仕組みが、着々とつくられている。これでは、再び放射能汚染がもたらされてもおかしくない。
実際、事故機允之放射能廃棄物の扱いは杜撰であり、今後放射能汚染が拡がる可能性すらある。根底には放射能汚染の被害の軽視がある。福島原発事故で、放射能汚染に対する鈍感さに磨きがかかるのであれば、日本社会にはもはや救いようがない。
福島原発事故を前後して、日本社会は大きく二つに分かれたと私は思う。それは、福島原発事故の衝撃を忘れず、放射能汚染と被害を正面からとらえ自らこの問題にかかわる人々と、放射能の被害は大したことはないと思っているか、そうでなくても傍観者でいられる人々とにである。いわゆる左派勢力や、良心的科学者の面をかぶった専門家を含めて、いつのまにか放射能被害に鈍感になっている人々が大勢いる。体制批判をする前に、まずは自らを厳しく問い直さなければならない。
本書が示す方向性を知った後で、わたしが読者に真剣に考えてもらいたいのは、当事者としてこれからどうするのか、ということである。本書を読んで、放射能汚染による被害をただの知識とするのか、社会を変えるための知恵とするのか。本書の読者は、いったいどちらに進むのだろうか。
原子力開発を進める主体の救いがたい無責任さをまのあたりにするにつけ、控え目に言ったとしても日本は原子力発電を行う資格がない。その意味でも日本社会は原発ゼロのへと進むほか途はない。放射能汚染を繰り返さない社会はどのように構築できるのか。本書から学んだ読者はそう思うだろうから、本書巻末にある関連書の「読書案内」に、糸口となる入門的な文献も示されていれば親切だったかもしれない。
本書は、読者の鈍感さを自覚させ、鈍感さを克服するための指針を示した。他方で、原発ゼロ社会を実現するための方策についての記述はない。原発ゼロ社会への実現は、読者にゆだねられたとみるべきだろう。放射能汚染と被害を軽視する社会への批判書として本書を強く勧めたい。
(龍谷大学教授 大島賢一 評)
【東信堂 本体価格2,000円】