タイトル 米中対立と国際秩序の行方
サブタイトル ―交叉する世界と地域―
刊行日 2024年7月30日
著者 五十嵐隆幸・大澤傑編著
定価 ¥2970(本体2700+税)
ISBN 9784798919126
Cコード 3031
ページ数 328
判型 A5
製本 並製

新たなる世界秩序の渦中で、日本は選択を迫られている―。
近年、国際社会では中国やロシアなど権威主義的な大国の影響力が拡大する中、米国・欧州そして日本など民主主義国家が築き上げてきた戦後国際秩序が揺らぎ始めている。本書は、米中の2国間関係を分析の基本対象とするだけでなく、それら対立に関わる世界各国・欧州・太平洋地域のアクター、さらに「グローバル・サウス」と呼ばれる南アジア・アフリカ地域での対米・対中政策の動向と秩序観を組み入れ、全世界的に分析。3部13章に渡る各地域研究気鋭の第一人者らによる最新の分析は、我が国の安全保障・外交戦略を方向付ける類書にない力作である。

五十嵐 隆幸(いがらし たかゆき)(編著者)

防衛研究所地域研究部中国研究室専門研究員。
防衛大学校総合安全保障研究科後期課程修了、博士(安全保障学)。防衛大学校防衛学教育学群統率・戦史教育室准教授を経て現職。専門は東アジア国際政治史。
主著に『大陸反攻と台湾―中華民国による統一の構想と挫折―』(名古屋大学出版会、2021 年)=第38 回「大平正芳記念賞」受賞、第12 回「地域研究コンソーシアム賞」受賞、第8 回「猪木正道賞(正賞)」受賞、第34 回「佐伯喜一賞」受賞=、「中共武裝力量的人力資源問題:面臨少子化及高齡化時代的中共解放軍」(『中共解放軍研究學術論文集』、2021 年12 月)など。

大澤 傑(おおさわ すぐる)(編著者)

愛知学院大学文学部英語英米文化学科准教授。
防衛大学校総合安全保障研究科後期課程修了、博士(安全保障学)。防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、駿河台大学法学部助教を経て現職。専門は政治体制論。
主著に『「個人化」する権威主義体制―侵攻決断と体制変動の条件―』(明石書店、2023 年)、「ニカラグアにおける個人化への過程―内政・国際関係/短期・長期的要因分析」『国際政治』第207 号(2022 年3 月)=第15 回「日本国際政治学会奨励賞」受賞=、『独裁が揺らぐとき―個人支配体制の比較政治―』(ミネルヴァ書房、2020 年)= 2021 年度「ラテン・アメリカ政経学会研究奨励賞」受賞=など。

はじめに 米中対立時代を迎える国際社会 五十嵐隆幸
序 章 米中対立は体制間競争か?―「民主主義対権威主義」と国際秩序― 大澤 傑 
第1 部 「グローバル・サウス」と米中対立 
 第1 章 ASEAN と米中対立―揺らぐ地域秩序― 庄司智孝
  コラム① 米中対立とエネルギー問題 小林 周
 第2 章 米中対立と南アジア―インド・パキスタン・アフガニスタンの動向― 笠井亮平
  コラム② 米中対立と移民・難民問題 小林 周
 第3 章 米中対立と激動する中東地政学の行方 溝渕正季
  コラム③ 米中対立と気候変動・災害問題  小林 周
 第4 章 米中戦略的競争とアフリカ:未来を形成する役割 ムバンギジ・オドマロ/サリ・ヴィック・ルクワゴ(相原正明 訳)
  コラム④ 半導体をめぐる米中対立 川上桃子
 第5 章 米中対立はラテンアメリカに何をもたらすのか―アルゼンチンを事例として― 大場樹精
第2 部 米中対立と東アジア
 第6 章 米中対立とロシア―安全保障面における「問題としての中国」と「パートナーとしての中国」― 小泉 悠
  コラム⑤ 冷戦期における米ソ対立と中国 岡田美保
 第7 章 米中対立と朝鮮半島―米朝関係改善の挫折と対「中ロ」天秤外交への回帰― 堀田幸裕
  コラム⑥ 米中対立とAI 荊 元宙(五十嵐隆幸 訳)
 第8 章 米中対立と台湾―大国間競争の行方を左右する「小国」の選択― 五十嵐隆幸
第3 部 誰が世界秩序を担うのか?
 第9 章 担わない欧州?―多極化と戦略的自律―  小林正英
  コラム⑦ 米軍の対中国シフト  デレク・ソレン
 第10 章 インド太平洋のパックス・アングロ・サクソニカ体制と米中対立―現代中国と戦前日本の対米挑戦及び国際秩序の展望― 山﨑 周
  コラム⑧ 米軍式の軍隊を目指す中国人民解放軍 相田守輝
 第11 章 米中対立の行方と日本の進む道 古賀 慶
 終 章 米中対立と国際秩序の行方―世界は分断の道を歩むのか?― 五十嵐隆幸・大澤 傑
あとがき 五十嵐隆幸・大澤 傑 
事項索引/人名索引/執筆者紹介

関連書籍
ページ上部へ戻る