タイトル 比較教育学研究70
刊行日 2025年03月05日
著者 日本比較教育学会編
定価 ¥2200(本体¥2000+税)
ISBN 978-4-7989-1962-1
Cコード 3037
ページ数 241
判型 A5
製本 並製

【自由投稿論文】
ドイツにおける多様性を志向する教師教育の特質―インターセクショナリティの視点から―   伊藤亜希子
An Analysis of Parental Involvement in Early Childhood Development Outcomes in Lao PDR   Natsumi SHIBATA・Keiichi OGAWA
オルタナティヴ・モデルとしてのドイツの大学ガバナンス―各州大学法における大学評議会に関する規定の分析を中心に―   寺倉憲一
タイにおける「母語を基礎とした多言語教育」(MTB-MLE)をめぐる教育条件整備の特例措置―チェンマイ県教育革新地区を事例として―     橋本拓夢
米国におけるスタンダードに基づく教育政策と障害児教育政策の相互変容過程と統合的作用―学力テスト政策から展望される包摂性に注目して―   松田華織
インドにおける州内出稼ぎ労働者の子どもの移動と学校教育―教育制度における位置付けと教員・保護者の移動の認識に着目して―   宮村侑樹

【大会報告】
特集  公開シンポジウム 個と世界のつながりを再考する―コンヴィヴィアリティ(自立共生)を参照軸として―
趣旨説明   服部美奈
コスモポリタニズムとコンヴィヴィアリティ―共生と教育の比較哲学―   橋本憲幸
フレイレとコンヴィヴィアリティ―フレイレの思想・実践の限界から見えてくるもの―   工藤瞳
循環し続ける個と世界の中で「知」を考える―アフリカ伝統社会の認識論とコンヴィヴィアリティ―   山田肖子
個と世界のつながりを再考するために―コンヴィヴィアリティを可能にする道具とは何か―   生澤繁樹

関連書籍
ページ上部へ戻る