序 章 思考範型としての「防災」を問う 松本行真
第I部 アグン山噴火と住民組織
1 章 地域の特性を生かした火山防災対応―2017年インドネシア・アグン山噴火事例― 久利美和・杉安和也・松本行真・イ マデ ブディアナ・ニ ヌンガー スアルティニ
2 章 アグン山噴火をめぐる住民の避難行動 松本行真・久利美和・杉安和也・地引泰人・ニ ヌンガー スアルティニ・イ マデ ブディアナ
3 章 バリの住民組織「バンジャール」と避難対応 イ マデ ブディアナ・ニ ヌンガー スアルティニ・松本行真
4 章 バンジャールが果たす住民避難 松本行真
第Ⅱ部 集団避難の比較分析―噴火と原子力災害から―
5 章 避難所での住環境 杉安和也
6 章 東日本大震災発生後の住民の避難行動と行政区―双葉町を中心に― 齊藤綾美
7 章 民衆知と住民避難 松本行真
第Ⅲ部 民衆知を教訓にするために
8 章 「防災」に活用されたコネとカネ―西アフリカ・エボラ危機2013-2016年からの試論― 岡野英之
9 章 災害の記憶の場所と資料化の概念 山田修司
10 章 モビリティーズに向き合う復興知 吉原直樹
終 章 記憶は記録・伝承され教訓となるのか―コミュニティ、メディア、アーカイブの視点から― 松本行真
タイトル | 災禍の民衆知と避難行動の比較分析 |
---|---|
刊行日 | 2025年03月26日 |
著者 | 松本行真 編著 |
定価 | ¥5720(本体¥5200+税) |
ISBN | 978-4-7989-1960-7 |
Cコード | 3036 |
判型 | A5 |
製本 | 並製 |
関連書籍